みなさんのデイサービスでは生活相談員は、どんな仕事をされていますか?
生活相談員は、管理者的な業務を行うこともありますが、介護業務も行いますし、新規の利用者様の聞き取りやケアプランづくりをすることもあります。

◆生活相談員って何?主な役割とは
デイサービスで管理者的な役割を持つことが多い生活相談員ですが、仕事の具体的なイメージがつきにくい方も多いかと思います。
それもそのはず。生活相談員は、これと決まった仕事だけをやっていれば良い、という仕事ではありません。
総合力の求められる、何でも屋のような仕事です。自ら自分の仕事を作って、専門職としての役割を果たしていかなければなりません。
可能性は広がりますが、何をするべきか悩む人も多いお仕事です。
一般的に、デイサービスで生活相談員が果たしている役割をご紹介します。
・新しい利用者の獲得・契約手続きをする
・利用者のアセスメント・デイサービスでのケアプラン作成
・ご本人やご家族からの相談を受ける
・スタッフ同士が連携できるように連絡調整をする
・デイサービスの経営や運営業務
・介護スタッフとしてお年寄りに関わる
・地域のボランティアや福祉施設との連携をとる
生活相談員の仕事は、本当に多岐にわたります。
こんなにたくさんの役割を一人で担えるのか、不安になりますよね。
でも、すべての役割を完璧にこなすことが求められるわけではありません。
むしろ、得意なことをどんどん追及して個性的なデイサービスを作っていくことが求められでいます。

生活相談員の一日(例)
一般的なデイサービスにおける生活相談員の一日の流れを見てみましょう。
9:00 出勤、朝礼、スタッフとの打ち合わせ
9:30 利用者様の送迎、入浴介助のサポートなど
介護スタッフとして勤務、並行して電話対応など
12:00 昼食・休憩
13:00 新規利用者様・ご家族との面談、相談
ご本人や家族、ケアマネ―ジャと今後のデイサービス利用に向けて話し合う
15:00 レクリエーション参加
16:00 書類整理、資料作成
17:00 利用者様を見送り、スタッフと打ち合わせ
17:30 退勤
生活相談員として勤務しながらも、介護スタッフとしてサポートに入るケースが多いです。
逆に、施設によっては営業活動や相談業務の割合が大きい場合もあるでしょう。
生活相談員として就職を考えている場合は、面接や求人などで仕事内容についてしっかり把握しておきましょう。
◆生活相談員になるために必要な資格は?
生活相談員になるための資格要件は、市町村ごとに違っています。
どんな自治体・事業所でも生活相談員として活動できる可能性が高いのは、社会福祉士・精神保健福祉士です。
社会福祉主事任用資格も生活相談員として活動できますが、事業所によっては採用されないこともあります。
社会福祉士・精神保健福祉士は相談業務を専門とする資格です。生活相談員として活動するには、有利な資格といえそうです。
また、自治体によっては、特例的に生活相談員として活動できる資格があります。
介護福祉士、ケアマネージャー、介護施設での実務経験がある人…など資格要件は様々です。
生活相談員の求人に応募する時には、デイのある自治体で生活相談員の資格要件がどう定められているかをチェックする必要があります。
◆生活相談員のキャリアアップ
生活相談員として業務を続けていると、どのようなキャリアアップがのぞめるのでしょうか。
生活相談員としての業務経験は、ケアマネージャーの受験資格に必要な実務経験としてカウントできます。
社会福祉士や介護福祉士などの国家資格を持っている人なら5年、資格のない人でも10年でケアマネジャーの受験に必要な実務経験に到達します。
お年寄りの介護相談の専門家として、ケアマネジメント業務をしてゆきたいと考えるなら、ケアマネジャーを目指すのがキャリアアップの道です。
生活相談員として長く業務を続けていると、デイサービスの施設長となる人もいます。
生活相談員も管理者的な業務をしますが、さらに総合的にデイサービスをプロデュースしていくことができます。
生活相談員は、デイサービスの何でも屋さん。自分で仕事を見つけ、デイサービスを作っていくことが必要です。
自分はどのようなケアがしたいのか?どんなデイサービスを作りたいのか?
自分のケア観を常に考えることが求められる仕事です。
責任は重いですが、やりがいも人一倍感じられます。
いづれにしても、利用者様や家族、ケアマネージャーとの窓口的な重要な存在です。
施設や介護サービスについてしっかり勉強し、把握しておく必要があります。
利用者様やご家族の方が安心して相談できるような生活相談員を目指しましょう。
